2015年6月
前月 次月
今月の予定 
■ 例 会
6月28日(日) AM 9:00〜 姿川市民センター (粗ひき粉)
■ 行 事
6月13日(土) ボランティア活動 (益子・美里学園)
(詳細は下記を参照)
topへ
美里学園そば打ちボランティア実施要領 
■ 実施日
6月13日(土) AM9:00集合
社会法人 益子のぞみの里福祉会 0285−72−8483(担当)
参加者 畠山・本間・泉田・石川・橋本・塚田・伴・阿部・花房
服 装 原則そばの会ポロシャツ
■ 道具準備
・ 打ち台、こね鉢、切り板 泉田・塚田・橋本・花房
・ そば打ち道具(各自持参)
・ その他の道具
石川:鍋(大1.中1.)
塚田:金ざる3.ボール3(セットで使用).菜ばし.プラバケツ2.雪平.布巾2.タオル2.生舟8
泉田:チャッカマン.ごみ袋.キッチンペーパー.パック.たわし.輪ゴム.弁当袋
■ そば材料
・そば食数:利用者 50人 職員 5人 スタッフ 10人 パック 10個
⇒ 総数 90食(実数85)
⇒ 割合は 3:7 とする。
⇒ 1人前は生そばで 160g とする。
⇒ パックは1パック2人前とする。 ・ そば粉 8.4kg つなぎ 3.6kg
⇒ 合計12kgで1.5s 8回分用意するが、7回で垂X0食となるので 、7回打つこととする。
1.5kg(つなぎ450g そば粉1050g)
■ そば打ち
・全員1回(泉田、阿部は補助)打つこととし、1回目の分は生舟に入れる。(4生舟)
・2回目の分は、パックを先行させ10パック完了後生舟に入れる。
・1.5kg分は全て、1個の生舟に入れる。(320gを一掴みで入れる)
■ 茹で
・11時30分には茹でが開始できるよう準備しておく。
・そば打ち、茹でとも別棟での作業となる。
・茹でた麺は、金ざる(ボール)に入れ早足で廊下を通り給食調理室へ運ぶ。
・利用者分(生舟4個分)の4個目を茹でる際には、給食調理室と必要残量を確認しながら茹でる。
・利用者分が終了してからスタッフ分および職員分を茹でる。
・生そばの残量がでた場合はパック詰めとする。
※1 自宅から現地までの距離を計測しておいて下さい。
2 住所:芳賀郡益子町大沢2800−5 益子のぞみの里福祉会 美里学園
topへ